日曜日の釣りには、その後の話がありまして、続編。

<さばいて食べるか、さばと暮らすか>

うちには7歳の娘と4歳の息子がいます。

近頃、娘が「釣りに行こう!」とよく言っているので、日曜日に江の島へGO!

パパ的には「準備が面倒だけど、今夜は新鮮な魚の刺身か唐揚げだな〜」とワクワクしていました。

娘が大活躍で、なんと鯖を2匹も釣り上げました!

僕と息子は「よっしゃー!夕飯決定!」とハイタッチ。ところが娘、まさかのひと言。

「この子たち、家で育てるんだよ。食べないよ」

え、ちょっと待って?釣った魚って…食べるもんじゃないの?

でも釣ったのは娘。仕方なく大量の海水を汲んで、家に持ち帰り、大きな容器で鯖の水槽生活スタート。

…って、そんなドラマみたいにうまくはいかず、夜には鯖、静かに息を引き取りました。

すると息子がポツリ。

「海で泳いでたお魚を、閉じ込めたらどんな気持ちになると思う?」

グサッ。確かに。

僕は言いました。

「せめて美味しく食べて、『ごちそうさま』って言おう」

「生き物は食べ物で、食べ物は生き物なんだから」

「そもそもいただきますって、命をいただくって意味なんだよ」

と、急に道徳の先生モード(^◇^;)

でも娘は涙ぐんで言いました。

「メダカの友達を増やして、一緒に遊びたかったの。だから釣りに行ったの」

…え?

よく考えたら、娘が大事にしているメダカたち。毎朝起きたら真っ先に餌をあげ、帰宅したら水槽のタニシをチェック。

そのメダカ愛は、なんと「自分が死んだらメダカのお世話を◯◯ちゃんにお願いする」という、5歳にして”遺言書”まで書いたほど!

娘にとって、魚は“育む存在”。

僕にとっては“食べる存在”。

このズレに気づかず、いきなり「命とは」なんてわかった風に話し始めたことを反省して謝りました。

その後、お庭に穴を掘って、サバの墓にみんなで手を合わせました。

本当に大切だったのは、魚の命の話より、娘の気持ちをちゃんと聞いて、感情を共有することだったなと、教えるつもりが教えられた夜なのでした。

今日もワクワクがいっぱいの一日になりますように✨